基本情報

menu

ボンバーキングの攻略サイト!

当サイトはそんなボンバーキングの攻略情報を紹介しています。もしつまずいた部分がありましたら参考にしてみてください。ボンバーマンでおなじみ自爆.。それは敵を倒すために設置した爆弾に、自分が巻き込まれてゲームオーバーとなることです。ボンバーキングではその頻度があまりにも高すぎるのです。そのために1面すらクリアできずに、ゲームをストップしてしまった方も多いかもしれませんね。

スポンサード リンク

基本情報

覚えてもらいたいことがたくさんあります。
なんかこのゲーム、世間一般の評価はあまりよろしくないようですが………。




ゲームストーリー

惑星アルタイルの危機を救うため、アンドロイド「ナイト」が立ち上がった。

アルタイル紀元2036年。
惑星アルタイルに突然寒い冬が訪れ、人々は大混乱に陥った。
寒さの原因は、惑星に異次元生命体が侵入したため。

緑の豊かな平和なアルタイルを取り戻すには、
その生命体を退治しなくてはならない。

アルタイルの危機を救うべく、戦闘用アンドロイド「ナイト」は
今まさに惑星に降り立つのだった…

基本操作

ゲーム中 メニュー画面
十字キー 自機の移動 アイテム選択
Aボタン ショット発射、アイテム使用 アイテム決定
Bボタン 爆弾を置く キャンセル
スタートボタン ポーズ
セレクトボタン メニュー画面呼び出し

爆弾の置き方

Bボタンを押すとキャラが爆弾を置きます。
フィールド上にあるブロックを破壊する、敵キャラに大ダメージを与える、
といった使い道をするわけで、うまく使いこなせないとクリアは不可能です。

…ところがこの爆発、自機に対しても攻撃判定があり、
爆発に巻き込まれると、とんでもない大ダメージを受けてしまいます。
ゲーム開始直後にやってしまうと一撃でエネルギー0になり、つまりゲームオーバーです。
しかもこの爆弾の置き方にちょっとしたクセがあり、これに慣れるまでは
うまく逃げられずに爆発に巻き込まれてゲームオーバー…という現象が
しょっちゅう発生してしまうわけです。

このあたりが、本作がクソゲーだの自殺ゲーだの呼ばれる原因だと思うんですね。
…なんとなくスペランカー(ファミコン版)に通じるものがあるような気がしますが、
あちらは支持する方がたくさんいるのに、こちらはどうも支持者が少ないようで………。
………ごめんなさい。話が脱線してしまいました。
それでは、気を取り直して、まずは爆弾の性質について解説します。

まず最初に、爆弾の攻撃判定について。グラフィックを見ればわかるとおり、
爆弾の置かれた位置を中心に、縦横斜めの計8マスに爆発が広がります。
つまり、爆弾を置いたら、爆弾との距離を1マス以上とってやれば、
巻き込まれてしまうことはなくなります。
爆弾が置かれてから爆発するまでの時間は約1秒。置いたらすぐに逃げなければいけません。

そして次に、爆弾を置いたときの自機の動き。
爆弾を置くと、自機は後ろに弾かれます(すぐ後ろに壁があった場合は別)。
これは、言い換えれば「爆弾との距離を自動的に広げてくれる」システムなんですが、
おそらく大抵の人は「このせいで自爆してしまう」と言っていることでしょう。
これが前述した「ちょっとしたクセ」なわけです。

以上二つをふまえて、爆弾を置く上での重要なポイントを解説します。
まず最初に「爆弾を置く場所と逃げる場所を同時に考える」こと。
爆弾を置いたら逃げなければいけません。どこに逃げるのかを
同時に考えて決めてやれば、回避率は一気に上がります。
そして次に「自分の弾かれる方向を考える」こと。
自分の逃げたい方向に弾かれるようにしてやれば、それだけで逃げやすくなるわけです。
そのためには、逃げたい場所に背中を向け、そして爆弾を置けばいいのです。

よって、爆弾を置く場所、逃げる場所が決まったら、
まず爆弾を置く場所まで移動、そして逃げる場所に背中を向け、Bボタンを押します。
すると爆弾は置きたい場所に置かれ、自機は逃げたい方向に弾かれるので、
それから自分で動いて逃げ、爆弾との距離を離してやればいいのです。
爆弾を置くときは、一度方向キーから指を離すようにしましょう。
これだけでだいぶ誤動作が少なくなるはずです。

また、近くに敵や敵弾がある場合は、さらに注意が必要です。
これらに当たった場合にも自機は弾かれ、それが誤動作の原因になることがよくあります。
敵は先に倒し、敵弾は消えるのを待ち(わざと当たって消すというのも有効です)、
周囲の安全を確認してから爆弾を置くようにしましょう。

ずいぶん長くなってしまいましたが、結局は「慣れ」です。
あきらめずに何度もやっていれば、自爆の回数は減っていくはずです。

自機について

自機のエネルギー

画面右上にある白い目盛りと、その横にある手榴弾のような物。
これが自機のエネルギー、つまり体力を表しています。
手榴弾(以下エネルギータンク)は白い目盛り8つ分で、
目盛りが全部なくなるとエネルギータンクが1つ消滅、目盛りが回復します。
エネルギータンクがない状態で目盛りがなくなったらゲームオーバーですが、
エクストラのアイテムを使えば完全回復しますし、
エネルギーのアイテムを拾えば4目盛りだけ回復します。

エネルギーの減る要因は三つ。
時間(何もしないでも勝手に減っていく)、敵の攻撃、そして自分の爆弾です。

自機のレベル

ゲームを進めていくと、自機のレベルが上がっていきます(メニュー画面で表示されます)。
レベルは点数に応じて上がっていきます。点数との対応は以下のとおりです。

レベル1
レベル2 80100点以上
レベル3 180100点以上
レベル4 300100点以上
レベル5 500100点以上
レベル6 750100点以上
レベル7 1000100点以上
レベル8 1250100点以上

レベルが上がると、自機の防御力が上がります。
エネルギーさえ十分なら、爆発に巻き込まれても耐えることができます。
それと同時に、敵の能力も上がり、動きが早くなったり、弾をたくさん撃ってきたりします。

アイテム部屋

ステージを進んでいくと、画面の上の方に部屋があることがあります。
これがアイテム部屋で、中にある石像を壊すとアイテムが出てきます。
普段は手に入らないランプやメガトン爆弾が手に入る重要な場所です。

ところが、石像には当たりとハズレがあり、
当たりを壊した場合にはアイテムが出ますが、
ハズレを壊した場合にはアイテムは出ず、さらにその部屋のアイテムがすべて消えてしまいます。
つまり、ハズレを壊してしまうと、そのあとに当たりを壊してもアイテムが出なくなってしまうのです。
間違って壊してしまわないように気をつけましょう。
以下、各ステージの石像の配置を紹介しておきます。
ボンバーキング攻略 石像の位置

テクニック

爆弾並べ置き

Bボタンを素早く2回押すと、爆弾を2個並べることができます。
たくさん並んでいるブロックを壊すときに便利です。

爆弾重ね置き

爆弾を置いたあと少し前に出てもう一度Bを押すと、同じ場所に爆弾を2個置くことができます。
この技の利点は、耐久力の高い壁を素早く破壊できることです。

爆弾稼ぎ

各面のゴール地点、またはブロックが画面右に敷き詰まっている場所で
地上キャラが出てこないことを利用し、空中キャラを倒して爆弾を稼ぐ技です。
やり方は簡単で、画面右端でクロスファイヤーを使い、上下に動くだけです。
前半面は敵が少ないので時間がかかりますが、後半面ならすぐに爆弾を稼げます。
このゲームにおいて、爆弾をきらさないようにするのは基本中の基本です。

ダッシュミサイル

横一列にブロックがたくさん並んでいるところで役立つ技です。
まずスーパーチャージャーを使用し、ハイパーミサイルを用意します。
そしてミサイルを発射し、そのミサイルを追いかけて進んでいきましょう。
ミサイルは射程距離が無制限で、壁に当たるか見えなくなるまで飛び続けるので、
追いかけて画面をスクロールさせることで、効果範囲を長くできるのです。


スポンサード リンク